募集職種

営業部門
粉粒体測定機器の販売及びアフターフォロー、 粉粒体製造設備のプランニング・製造販売。 独自のシステムとしてスタートした一般化学品・ 食品の受託加工サービス、リサイクル加工素材、 海外調達による各化成品の輸入販売等を メイン業務として常に新たな機器と素材開発、 お客様のカスタマイズな要求に応えるべく全国を飛び回っています。

製造部門
「粉」って何? 「粉体加工」って何? 今いる社員もほぼ全員がこの状態で入社しました。 私たちの仕事が無ければ世の中が存在し得ないことは入社してからすぐに感じ取ることが出来ます。

管理部門
セイシン企業は、家族的な経営が基本です。 社会情勢や突発的に起こる事故等に左右されない組織力、判断力を備え、会社そして社会に貢献出来る企業を目指しております。 「会社を発展させる」「会社を守る」「社員を幸せにする」「社員の家族を幸せにする」をモットーとしています。
社員インタビュー

営業部門
Y.H.(入社11年目)
私は受託加工の営業をしております。 原料となる素材をお客様からお預かりし、加工してお返しするという仕事です。無機物、有機化合物、金属、植物等幅広い材料を粉末に加工し、更に粒の大きさを揃えたり、乾燥させたり、異なる材料と混ぜたりという加工をしております。 ハイブリットカーに使われる最先端部品から、食器や衣類に使われている身近なものまで、それらを構成する出発原料の加工に携わる事が魅力です。 また、営業窓口として各企業の資材調達、開発、製造部門等、様々な立場のお客様と面談させて頂く機会があります。それぞれの立場により求められる情報、技術が異なる部分も面白い点だと思います。 最近ではSDGsの推進により、各企業の材料の製造手法の見直し、新素材の開発等が 活発化しております。様々な会社の材料開発の最前線に協力できる事が醍醐味だと思います。
Q.入社の決め手は?
説明会の際に聞いた「粉は魔物だ」という言葉に興味を惹かれました。 魔物と戦う=難易度の高い事に取り組むという事が自己成長につながると考えたのが 当時の入社の決め手でした。

製造部門
T.H.(入社7年目)
Q.製造部門の魅力は?
さながら恋愛のよう。私が仕事に対して感じることはこの一言に尽きます。 受託加工はお客様から預かった様々な原料を預かって加工します。 日々新しい出会いの連続、一見同じようでも微妙に違っており、毎回一筋縄ではいきません。 だからこそ今までの経験値から入念に準備を行い、相手の出方を伺い、成功した時の喜びは格別です。 私が恋愛結婚できたのも、現場の経験が活きたのではないかと思います。 また工場は他部署と比べてもチーム力が問われるため、部活動と似たような楽しさもあります。 皆様との新たな出会いを楽しみにしています。

管理部門
Y.G.(入社5年目)
Q.入社の決め手は?
私が入社した決め手はずばり、財務部も私も「ピンチ」だったからです(笑)! 私も腰を据えて仕事をしていきたいと思っていたのと、当時は発展途上だった財務部で色々と開拓できるチャンスを感じました。全く違う環境を歩んできた私だからこそ、違う視点や発想で盛り上げていきたいという気持ちで入社し、取組んで参りました。 様々な部署との架け橋となる私達の部署は「個性豊かでコミュニケーションを大事にするアクティブな部署」だと思います!
採用までのプロセス
説明会参加
まずは会社説明会にご参加ください。 当社の会社説明会は少人数制での開催をしております。開催日時はマイナビ2023にてご確認頂き、皆様のご都合に合わせてご予約をお願いいたします。また、説明会開催日時と都合がどうしても合わないなどございましたら都度調整をさせて頂きますので、採用担当者宛に電話にてご連絡を頂くか、または、氏名・連絡先(電話番号)・学校名(学科)を明記したメールをお送りいただければ、折り返し当方よりご連絡いたします。
人事 板橋(いたばし) TEL:03-3350-5771 E-Mail:jinji@betterseishin.co.jp ※現在、新型コロナウイルスの影響を鑑みて、WEB説明会を実施しております。(日程は弊社マイナビページ上にて掲載しておりますので予約をお願いします)
説明会では、事業の概要・仕事の内容・待遇面・採用までの流れについてお話しいたします。皆様も積極的にご質問下さい。ご参加をお待ちしております。
書類応募
応募書類一式を人事課宛にご提出下さい。書類の提出を正式な応募の意思表示とさせていただきます。
書類選考
ご提出いただいた書類を拝見し、次の面接試問に臨んでいただけるかどうかについて審査させていただきます。結果は合否に関わらず、ご連絡いたします。
一次面接
書類選考を無事通過なさった皆様には、当社より個別に面接の日時を連絡いたします。指定された日時に人事担当者・管理担当者による当社社内での面接もしくはWEB面接を実施いたします。
二次面接
一次面接に合格なさった皆様には、再度当社より個別に二次面接の日時を連絡いたします。二次面接は事業部長による面接です。
(この面接によって採否を決定させていただきます。)
よくある質問
セイシン企業の技術はどんなところで活かされているの?
皆様が携帯するスマホ、環境問題に向けたEV車、病気を治す医薬品、健康維持をサポートする機能性食品、日常手に取るペットボトルから飲料に至るまで、世の中の様々な製品は粉から生み出されております。当社の装置・技術は、それらを作り出すために活用されており、あらゆるモノづくりに欠かせない存在として、世の中に貢献しております。
会社としてのSDGsへの取り組みは?
セイシン企業グループは粉体の総合プランナーとして、廃棄処分されてしまうPTFEの端材を微粉末化した、リサイクル商品であるリサイクルPTFEパウダー(TFWシリーズ)や、環境負荷低減を目的として、溶媒使用量を少なくした測定器開発を行うなど、食品・医薬から工業材料まであらゆる産業でニーズがある粉体技術を通してSDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいます。
募集要項
募集職種 |
|
---|---|
給与 |
|
昇給 | 年1回4月 |
賞与 | 年2回(7月、12月) ※初年度:1回 次年度以降:2回 |
勤務地 | 東京、埼玉、栃木、山口、福岡等 |
勤務時間 | 9:00~17:30(休憩60分)
|
休日・休暇 |
|
諸手当 | 通勤手当、住宅手当、家族手当など [通勤費を除き該当者には入社4ヵ月目より支給] |
社会保険 | 雇用、労災、健康、厚生年金 |
福利厚生 | 退職金制度、保養所、健康診断、クラブ活動他 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)、成績証明書、卒業見込み証明書、健康診断証明書 |

会長メッセージ
私の就職活動と会社選び、今学生さんに伝えたいこと
1980年セイシン企業に入社した新入社員は7名、その内の1人が私でした。我々を迎えた会社の社員数は21人、小さな会社に就職した私に対し、父親は保険があるのか、会社は潰れないか、心配事は尽きませんでした。
思えば、私は学業を理由に就職活動は遅く、ゼミの仲間は面接、試験と忙しそうにしていました。ゼミの先生の紹介で内定した仲間もいました。自分に自信のない私は会社面接に行くことさえ気が重く、どんどん時間は過ぎていました。
何となく面接した鉄鋼系会社より内定をいただき、卒業を迎えたタイミングで新入社員実務研修がありました。そこで目にした会社は、これから何十年も共にする会社と思えず、人事の課長さんに入社式前に辞退すること伝えました。大変申し訳ない気持ちと共に、自らの人生、一生頑張れる会社を探すと決意をしたのが卒業後の3月16日でした。
大学に戻り、このタイミングで就職できる会社が無いかゼミの先生に相談、先生方より、名前の知れた重機会社、音響会社を紹介され、ついでに少し変わった社長のいる会社があるよと紹介を受けた会社がセイシン企業でした。
当時のセイシン企業の入社試験は面接だけ、創業者である社長と営業部長の面接のみでした。小さな会社の社長は、「次の時代を創る、立派な会社を共に創ろう」と、自らの持論を熱く語られました。決め手は、創業社長の夢ある会社作りに共感したことでした。入社後、技術部門に入り粉体設備を製作納入する日々が続きました。
技術職で入社した私は、次第にお客様と話をする、電話をする機会も多くなり、話をする面白さを知ることになりました。
ありがたいことに当時のお客様とは今でも交流があります。
32歳で北九州の関連会社に配属され12年間、その後、東京に戻り海外事業、国内営業を経験させていただき46歳で社長に就任、その後会長職に就き6年目を迎えます。
如何なる時もくさることなく、前向きに、自分なりに納得のできる仕事をしてきました。
学生の皆様はどのような仕事が向いているのか、どのような会社が良いのか、人生を共にする会社選びを半年間でおこなうことは大変難しいことと思います。
皆様にお伝えしたいことは、自らの㏚も必要ですが、
先ずは気になる会社を訪問し、自分の目で会社を見る、
会社の考え方を聞く、将来に向けた会社作りを確認する。
会社と共に成長できる環境があるか、会社は明るいか、
元気に挨拶されたか、色々確認することをお勧めします。
新入社員は未来に向けた会社の財産です。
皆様が自ら選ばれた会社で、世の中の為、
大いに活躍されることを願いつつ、
皆様とご縁があることを期待しています。
